都城地区バレーボール協会
令和4年4月10日(日)
開館 午前8時00分
監督会議 午前8時30分
女子の部 早水公園体育文化センターメインアリーナ
男子・混成の部 高城総合体育館
①新6年生以下の児童であること。
②令和4年度日本バレーボール協会にチーム登録及び個人登録している選手で構成され、県小学生バレーボール協会にも登録し、スポーツ保険に加入しているチーム。
③全国小学生バレーボール指導者研修会受講者または日体協指導認定者が1名以上いるチーム。
①令和元年度日本バレーボール協会小学生6人制ルール(フリーポジション制)コートは 8m×16m、ネットの高さは2m
①各リンクリーグ・トーナメントは、ラリーポイント制で行い1・2セット目は21点制とし3セット目は15点とする。但しデュースの場合は2点差がつくまでとする。 *テクニカルタイムアウトは1・2セット目11点3セット目8点で設ける。
②各予選パートの順位は、勝率、セット率、得失点率の順で決定し、上位2チームが決勝トーナメント(リーグ)へ進出する。女子のみ) なお、勝率・セット率・得失点率も同率の場合コイントスにより決定する。
③公式練習は、女子・混成は予選リンク戦のみ。男子は1・2試合目のみ行う。残りは1分間の乱打とする。
④試合間は、IF記録終了後10分とし、プロトコールにて試合を開始する。但し、試合が連続の場合は、15分とする。
⑤大会のエントリーは、4月4日(月)に提出。大会当日の変更は、スタッフのみ。選手の変更は認めない。但し、選手が 12名に満たないチームは追加登録を認める。(但し、JVA・MRS登録を完了し、地区小連常任理事に報告された選手とする。)
⑥試合方法は、女子の部4パート・男子の部2パートのシード権入賞まで・打切り。混成の部は△リーグ戦。
チームは、監督・コーチ・マネージャー各1名、選手12名の計15名以内とする。
①男子・混成:ミカサ 女子:モルテン(小学生用4号カラー軽量級)
各班グループラインでの申込になります。(間違いのないように)
各班常任理事に参加・不参加の連絡
※申込の際、「参加するチーム名」を入力して送信してください。
各班 常任理事まで。
令和4年3月19日(土)※期日厳守でお願いします。
1チーム4,000円 (組合せ抽選会時に徴収)
日時:令和4年4月4日(月)19:00~
場所:都城市中央公民館 1F 第5研修室
総合開会式は行わず、各試合会場にて監督会議を開始式とする。
閉会式は行わない。コート表彰とする。
①監督、コーチ、マネージャーは規定のマークを左胸部につけること。
②全国小学生バレーボール指導者研修会受講者または日体協指導認定者は証明書を監督打合せ会で提示し、ベンチでも常時提示しておくこと。
③各チーム随行審判員を2名確保(1名は指導者)しておくこと。
審判員は監督打合せ会でレフリーカードを提示する。
主審は、レフリー服の上下とワッペンの着用を義務付けること。
副審の服装については、主審に準じた服装を準備しておく。
主審は。指導者(監督・コーチ)が行うこと。
④会場設営の際は全チームより2名(ベンチスタッフ)の手伝いをお願い致します。
①今大会は無観戦試合とします。
②各チーム、体育館に入館出来る人数は、ベンチスタッフ3名・随行審判1名・選手12名・ビデオ撮影2名とする。
③入館の際、マスク着用・消毒の徹底、チェックシートを提出・検温を済ませ会場役員の指示に従い行動する。
④競技進行・その他のコロナ対策注意事項は別紙に記載配布。
チェックシート配布。各自〔家を出る前に検温〕体温をチーム集合時に報告記入のこと。
37℃~37.4℃は監督の指示を仰ぐ。37.5℃以上は参加不可。
⑤入館手順~入口前にチームごとに整列・パート別にフロアーにて検温(ベンチスタュフ3名・随行審判1名・選手12名) ビデオ撮影2名は試合前入館。
設営担当者2名は本部席へ集合。ベンチスタッフ2名と選手は2階席で待機。