都城地区バレーボール協会
【女子】 11日(土) 開場:12時00分 監督会議:12時15分
【女子 2 日目】 12日or13日 開場:8時00分 監督会議:8時30分
【男子・混成】 12日(日) 開場:8時00分 監督会議:8時30分
【男子】 10月12日(日) 南小学校体育館
【女子】 10月11日(土)~13日(月) 大王小学校体育館・三股西小学校体育館
【混成】 10月12日(日) 明道小学校体育館
➀ 都城地区(都城市・三股町)の小学校に在学する児童であること。
➁ 令和7年度(公財)日本バレーボール協会にチーム登録及び個人登録した選手で構成され、併せて宮崎県バレ ーボール協会に登録されたチームとその選手であること。
➂ スポーツ安全保険に加入していること。
※その他「都城地区バレーボール協会小学生連盟規約」に追随する。
➀ 令和7年度日本バレーボール協会小学生6人制ルールに基づく(フリーポジション制)(コートは8m×16m、ネットの高さ2m)
➁ 試合球 男子・混合…モルテン 女子…ミカサ(小学生用 4 号カラー軽量球)
➂ 公式練習は、予選から全て行う。
➃ 予選リーグ・決勝リーグ全てにおいて、ラリーポイント21点制、3セット目は15点制とする。デュースの場合は2点差がつくまでとする。*テクニカルタイムアウトは、1・2セットは11点、3セット目は8点。
➄ 各予選パートの順位は、勝率、シード権、直接対決の結果、セット率、得失点率の順で決定する。
なお得失点率も同率の場合は、コイントス(抽選)により決定する。
➅ 試合間は10分とする。ただし、試合が連続の場合は、15分とする。(IF記録終了から、プロトコールまでの間)
※ IF記録終了までボールの使用はできない。
➆ 線審は、できるだけ指導の行き届いた選手を充てる。
➇ チーム編成は、監督1名・コーチ2名・マネージャー1名(うち1名以上は、全国指導者研修会の受講者、又は日体協指導認定者であること。) 登録選手14名以内とする。
※ 有資格者は、大会期間(試合中)に資格証もしくは認定証を必ず首から提げること。(チームに有資格者が不在の場合は、小連規約に則った手続きが必要となる。)➈ 審判員は、日本バレーボール協会並びに宮崎県バレーボール協会の公認審判員とし、各チームに2名随行させ、割り当てられた試合の主審・副審を行うこと。ラインズマン等については、各チームの選手で行う。(選手が不足又は、下級生でラインズマン等が不可能な場合は、保護者でも可とする。)
※ 随行審判員は、小連規則に則りレフリーウェア(審判服上下)とワッペンを準備し、着用すること。(チーム自体に公認審判員が不在の場合は、小連規約に則った手続きが必要となる。)
➉ 選手のユニフォーム上下は統一したものとし、背番号は1~99番とするが、1~14番が望ましい。
⑪監督・コーチ・マネージャーの服装については、統一された襟付きのシャツに長ズボンとし、短パン・Tシャツは不可とする。また、監督・コーチ・マネージャー章をチームで準備し、左胸部に付けること。 ⑪ 監督・コーチ・マネージャー章をチームで準備し、必ず左胸部に付けること。 短パン・Tシャツは不可とする。
※ ➇ ➈ については、各会場の責任者が、代表者会時に必ずチェックすること。
➀ 総合開会式は行わず、試合会場にて開始式を行う。
※昨年度の優勝チームは、優勝カップの返還をお願いします。【 男子:みまたチャンプ 女子:明和少女 混合:祝吉アイリス 】
➁ 県大会は、12月6日(土)〜12月7日(日)に宮崎県体育館で行われます。(予定)
都城地区からの出場枠 男子3枠 女子3枠 混成2枠
➂ 体育館内では、体育館専用シューズを履くこと。(上履・下履の区別の徹底)
➃ 練習中や競技中、その他この大会に関する全ての事故等について、各チームで対処してください。 主催者側では一切の責任を負わないこととします。
➄ 選手の送迎等については安全運転に心がけ、交通事故等のないよう十分注意してください。
➅ 体育館内では、競技に関係のない飲食は原則禁止となっています。また、弁当空や空き缶、その他のゴミは、各チームで責任をもって対処するようにしてください。
※ なお、雨天時の昼食場所については、当日の代表者会で協議を行います。
➆ 喫煙については、会場責任者の指示に従い所定の場所を遵守するようにお願いします。
※ 上記、大会の諸規定について、チーム全体(保護者)に徹底周知しておいてください。
1チーム5,000円 ※10月6日(月) 代表者会議の受付時に納入すること。
所定の「申込書」に必要事項を記入し下記まで申込むこと。
E-mailのみの申込になります。
E-mail : 5713azu@gmail.com
(担当:上園)
※ 申込みの際、Excelファイルのタイトルに「チーム名」を記入し、件名に「HottoMotto杯」と入力して送信してください。
申し込みの確認について
※ 申込の完了したチームは、このページ下の方にある「参加チーム一覧」にチーム名を掲載します。申込後、チーム名が掲載されない時は「問い合わせ」まで連絡をお願いします。
令和7年9月26日(金) ※締切日に遅れた場合の出場は認められません。
担当: 山下 直哉 (南球友) 080-6128-9871
日時:10月6日(月)
場所:中央公民館
※大会参加料は代表者会議にてお支払いください。
※大会要項は各チームで印刷し、代表者会議にご持参ください。